社会福祉法人 名古屋厚生会

第二保育園の一日

令和5年度 春

0歳児
ひよこ

1歳児
あか

2歳児
もも

3歳児
あお

4歳児

5歳児
みどり

0歳児「ひよこ組」編

 一番身近な遊び場の保育室も、0歳児にとっては初めてのことがいっぱいです。入園当初はその場から動かず周りの様子をじっと見ていましたが、慣れてくると「なんだろう?」という好奇心が芽生え、動きが活発になってきました。ある日は、足の指で床を力強くけって前へ進もうと、一所懸命頑張っていました。「あと少し!」「届いたね~!」見ている保育者も声に力が入ります。トンネルくぐりでは「はいってみよう」の気持ちから段差を乗り越えて向こう側を目指して前に進みます。「こっちだよ~」と呼ぶ保育者を見ながら進む姿はとてもかわいらしいです。「いってみよう」「やってみたい」「さわってみたい」などの好奇心が、楽しく体を動かすことにつながります。これからも子どもたちの“ワクワク”に共感し、心身の発達を支えていきたいと思います。

 保育園の食事をおいしそうに食べ、器をからっぽにしてくれるのは、保育者としてうれしいものです。この日もたくさん食べてくれました。「おいしかった?ごちそうさましようか?」と声をかけると、一つずつ器をひっくり返し始めます。一つ、二つ・・。手先と手首をうまく使っています。すべてひっくり返ると満足したように“にんまり”。これが今の“ごちそうさま”なのかな、と微笑ましく見守っています。たくさん食べた満足感、自分の意思でやりたい動きができた達成感、保育者と「ごちそうさま」の気持ちが共有できたうれしさ。たくさんの思いが詰まっている食事風景のひとコマです。

1歳児「あか組」編

 

 体を動かして遊ぶことが大好きで室内や戸外で元気いっぱい遊んでいます。歩行もしっかりとしてきて、自分で好きな遊びを探しに行ったりと行動範囲や遊びの幅が広がってきています。鉄棒にぶら下がったり高さのある遊具によじ登ったりと体を上手に使いながら遊ぶ姿が見られ、腕や足の力をつけたり、体の使い方を日々の遊びの中で学んでいる子ども達です。

 低い平均台では、幅の細い所に立つことや足を交互に進めていくことがまだ難しいですが“どうやったらできるかな?”と考え繰り返しやってみたり、保育士に補助をしてもらったりしながら遊び、“できた!”に嬉しさを感じています。


 保育士が風船を膨らませていると、どんどん大きくなっていく様子を見て子どもたちも“さわりたい”“おもしろそう”と興味を持ち集まってきました。投げたり転がしたりすると不思議な動きをする風船を追いかけたり、「あか」「みどり」と好きな色を見つけて取りに行くなど好奇心いっぱいです。“ぎゅーっ”と抱きしめた時のやわらかい感触や、触った時の“キュッキュッ”となる音も楽しんでいました。遊具で作った囲いの中に子どもたちが風船を入れると、風船のプールのできあがり!子ども達は嬉しそうにその中に入り、”ポーン“と飛び出る風船に喜んだり、“パンッ”とわれるとビックリ!して不思議そうな顔をしたり風船遊びを存分に楽しみました。

2歳児「もも組」編

 端午の節句に合わせてこいのぼりの製作を行いました。上手にクレパスを持ち、「つぎはあかにする」「もっとかきたい」と話しながらなぐり描きをしました。また、魚のうろこをイメージして色々な大きさや色のシールを貼って仕上げました。できあがると大喜びし、音楽をかけると旗のようにして振って踊りだしていました。絵本や紙芝居をみたり、製作を楽しんだりして『子どもの日』を感じることができました。身近な素材を使っての製作あそびや表現あそびを通して行事に親しんでいきたいと思います。

 

 広いホールで四つ這いになり「ガオーガオー」と言いながらしっかり体を支え、両足を左右に動かしライオンになりきったり、忍者になって「ニンニン!」とポーズを決めたりまねっこ遊びをしながら体を動かす遊びを楽しみました。園庭では好きな遊びを楽しんでいます。始めはお気に入りの玩具を台車に入れて引っ張っていましたが「○○ちゃんのって」と友だちを乗せて引っ張ったり友だちとの関わりを楽しんでいました。これからも保育士や友だちと一緒に遊ぶ中で体を動かして遊び、柔軟性やバランス感覚が身につくように関わっていきたいと思います。

3歳児「あお組」編

 あお組になり、自分の体を上手く使えるようになってきて、様々な運動遊びを楽しめるようになりました。始めは平均台を2台並べて渡りやすいように設定すると、「もっとながくして!」というリクエストから1列へと変化し、ジャンプする跳び箱も1段、2段、3段と高さが変わってきました。平均台を繰り返し経験すると、上にも乗れるバケツを自分たちで組み合わせて平均台遊びをする様子も見られます。「こっちにつなげよう!」「ここにおいたらとどかないよ~」など友達と話し合いながら毎日違った形になっています。なかには、ちょっぴり怖い子もいて、「いっしょにやって~」と保育士に手を繋いでもらいジャンプしています。やってみようとする子ども達の思いを大切にしながら、様々な遊びを展開しています。

 始めは「ちょっとこわいな・・」と遠くから見ている子が多かったですが、毎日楽しんでいくうちに、今では虫探しは大人気になりました!プランターの中だけでなく、保育士と一緒にプランターを動かして虫を探したり、なかなか捕まえられない蝶を帽子やバケツなど使って捕まえようと園庭を走り回って追いかけたりする子もいます。「きょうはこんなむしみつけた!」「このまえみつけたやつよりおおきいね~」など見つけてきた虫と比べて楽しんだり、一番人気のダンゴムシを迷路の中に入れてゴールに行けるように応援したりしています。外から帰るときには捕まえたところに戻し、小さな虫たちの気持ちにも少しずつ気づいてきました。

 屋上に飾ってある大きなこいのぼり。「きょうはねてる?およいでる?」と毎日眺めていました。「みんなはどんな色のこいのぼりが好き?」と質問してみると、「みどりいろのこいのぼりがすき!」「でもみどりいないね・・・」とつぶやく声が・・・。それじゃあみんなでこいのぼりを作ってみよう!ということでこいのぼり作りが始まりました。できたこいのぼりを見ながら歌を歌ったり、友だちのこいのぼりとの違いを見て楽しんだりし、盛り上がっていました。

 近くの公園でつまれた花が落ちていたのを保育士が見つけ、水に浮かべて保育室に飾ってみました。「このいろきれい!」「たんぽぽだよね?」「このままだとかれちゃうね・・・」といつまでも心配そうな表情で見ていました。きれいな花を忘れないように折り紙を使って製作をしました。ゆっくり丁寧に折るということも経験し、きれいな花がたくさんできました。枯れていく様子も見ることで命の大切さにも触れることができました。

4歳児「き組」編

園庭に出ると友だちを集め追いかけっこが始まります。ずっと逃げ回っていても疲れ知らず。「もういっかいやろう」と楽しんでいます。鉄棒は一日一回触らなければ…と前まわりや足ぬきまわりをやり、「先生見てて!」と自慢げに見せてくれます。最近はボール遊びも楽しくて、サッカーやバスケットボールにはまっている子もいます。保育園のとなりの公園ではジャングルジムが大人気。身長より高い遊具はスリル満点、頂上に登れば達成感でいっぱいです。公園でも追いかけっこが始まっています。ホールでは跳び箱の上に乗りジャンプ、両手を広げバランス渡りなど活発さが増しています。今後も様々な器具を使いながら楽しんでいきたいです。

 サークルタイムで育てたい野菜を子どもたちと話し合いました。トマト、なす、すいか、ピーマン、ブロッコリーなどいろいろな意見がでました。実際にどんな野菜が売られているかを苗屋に見に行き、育てたいと言っていた野菜を見つけると「なすあったよ」「とうもろこしみつけた」など嬉しそうに話す子どもたち。野菜の苗植えでは「おおきくなってね」と優しく土をかぶせ、水やりも交代しながら行いました。「どのやさいのなえかわからない」と話す子がいたので、どうしたらいいかな?と子どもたちと相談。「かんばんをつくったらいいよ」の意見に子どもたちも賛成し、看板作りも楽しみました。これから夏の収穫に向けてみんなで水やりなどの世話をしていきたいと思います。

5歳児「みどり組」編

 「せんせいー、そといきたい!」と声があがるほど、外遊びが大好きです。一番盛り上がっているのは氷鬼。「氷鬼やろう」の一声から始まり、「おにきめ、おにきめ、だれがおに?」と歌いながら鬼を決めたり、園庭を思い切り走り回ったりしています。自分達でルールについて話し合い、集団遊びを楽しむ姿が見られます。フラフープを連結して電車に見立てるなど誰かが面白い遊びをしていると、興味を持った子どもがどんどんと参加し、遊びの輪が広がってきます。遊びを通して友だちと関わる中で、お互いの思いやイメージを共有することや、より面白くなるように考え協力しようとすることの大切さを感じ始めています。

 年長ならではの取り組み、習字教室。初めての習字教室にドキドキと緊張していました。鉛筆の持ち方や正しい姿勢、縦線、横線、曲線など字を書く前の導入から徐々にひらがなへと挑戦していきました。45分間、正しい姿勢で座っていることもあり、終わった後は「あしがじんじんする」「つかれた」と言っています。習字教室の先生に書いた文字を褒めてもらい、丸をつけてもらうと「おおきなまるもらった」と嬉しそうにプリントを見ています。一つ一つ丁寧に教えてもらう中で、文字に興味を持ち、書けるようになったことが嬉しく、達成感を感じ自信を持って取り組んでいます。また、日頃の遊びの中でもカルタを楽しんだり、絵本を読んだり自分の名前を書いたりと文字に親しむ姿も多く見られます。「つぎは、なにをかくのかな?」と次回の習字教室を楽しみにしています。