社会福祉法人 名古屋厚生会

第二保育園の一日

令和3年度 秋

0歳児
ひよこ

1歳児
あか

2歳児
もも

3歳児
あお

4歳児

5歳児
みどり

0歳児「ひよこ組」編

 お天気の良い日は、午前のおやつ後に戸外遊びをします。帽子をかぶって靴を履くと、それぞれの好きな場所に嬉しそうに向かっていく子どもたち。滑り台、砂場、乗り物など、思い思いの遊びをゆったりと楽しみながら過ごしています。プラスチックカーに乗ったお友だちを後ろから押してあげたり、自分の使っているおもちゃを貸してあげようとしたり、少しずつ関わりながら遊ぶ姿も見られるようになってきています。時々取り合いになって泣いてしまうこともありますが、一人一人の思いを受け止め、代弁したり仲立ちしたりしながら、一緒に遊ぶ楽しさを感じることができるようにしていきたいと思っています。 

 ハイハイからつかまり立ち、そして歩行へと発達していくひよこ組の子どもたち。体を動かすことが楽しくて、マットの山を登り降りしたり、つま先立ちで高い所にあるものを触ろうとしたり…と、目に見えるもの全てに興味津々で、好奇心のかたまりのようです。少しの間でもじっとしていることがありません。そんな子どもたちのチャレンジ精神を大切にしながら、保育者はいつでもそばで見守っています。そして、子どもたちは“見守られている”という安心感の中で伸び伸びと好きな遊びを楽しみます。

 寝返り、はいはい、歩行など、それぞれの成長段階にいるひよこぐみの子どもたち。寝返りができるようになった子には広いマットを準備。はいはいの子には目線を合わせて声を掛けたり、おもちゃで誘ってみたり。そして歩けるようになった子には十分なスペースを確保します。それぞれの動きや遊びに対し、危険のないよう見守りつつ、自由に活動できる楽しさを十分に味わえるような工夫をしています。

1歳児「あか組」編

 プランターの花を見ていると、おんぶバッタを発見。「バッタがいるよ」の声掛けにみんなが集まってきました。小さかったので、保育士の手にのせて見せてあげると、「ちっちゃーい」「かわいい」と大喜びの子どもたちですが急に“ピョーン”と跳びあがりビックリ!バッタのそばから離れない子や気になって遠くでじ~っと見ている子、と様々でした。思いがけず出会った小さなお友達。秋の自然に触れる楽しさを味わうことができました。 

 新聞紙40枚をセロテープでつなぎ合わせ、大きな新聞遊びから丸めたり破ったりして小さな新聞遊びまでを楽しみました。新聞トンネルでは、入口・出口が子どもたちの中で自然にわかり通りぬけたり、日頃見ている絵本を通して大きなかぶごっこやかくれんぼをしたりして、様々な遊びがくり広げられました。新聞紙の匂いをかいだり手や足で、感触を味わったり、破ったり踏んだりする時の音を聴いたり、五感にたくさんの刺激を受けて楽しみました。 

 天気の良い日は園庭で、雨の降っている時でもホールへ行って運動遊びを楽しんでいます。園庭では、年上の子どもたちが かけっこや玉入れをしている様子を見て運動会ごっこが繰り広げられました。スタート旗を用意すると、ヨーイドン!!の合図で嬉しそうに走り出します。また、保育士がかごを背負い、子どもたちは、追いかけながらボールを投げ、玉入れ遊びも楽しみました。その他にも平均台やマット、跳び箱等を組み合わせると、登ったり跳んだり、腕や足、全身を使って遊んでいます。あまり興味のなかった子も年上の子や友達が楽しむ姿を見て、一緒にやってみようとする姿も見られるようになってきました。

2歳児「もも組」編

 日頃の遊びの中から運動会ごっこに繋げるよう楽しんできました。夏からこの時期にかけて心も体も成長した子ども達。遊び方も活発さを増しています。「かけっこするよ」の声に「やるやる!」と集まり一列に並びます。「よーいどん」と合図をすると笑顔でゴールに待ち構えている先生まで走ります。みんなで走る楽しさや友達よりも速く走ろうとする気持ちも芽生えてきました。走り足りず「もういっかいやろう!」と続けて楽しんでいます。それでも足りず今度は追いかけっこ開始。周りの物を避けながら上手くすりぬけ逃げています。瞬発力も育ってきました。 
また、年少、年中児がやっていた踊りや玉入れを見て「やってみたい」と意欲的な子どもたちです。なじみの曲で自由に表現したり、先生がカゴを持ち、玉入れゲームをしたりと楽しみました。 

 日常生活の中で何かになりきったり、役を演じたりして遊ぶ姿が見られるようになってきました。 
バンダナやエプロンを着けてママになりきってお人形のお世話をする姿や、バックを持って「おかいものいこう」という声も聞こえます。目的地は近所のコンビニだったり、スーパーなどが多いです。 
お店屋さんごっこでは注文を聞いた後「100えんです」とお会計のやり取りも楽しんでいます。思いを言葉で伝えたり、友達の真似をすることで遊びが広がっていきます。自分の思いを出すことで、取り合いなどもありますが、やりたい気持ちを汲み取りながら関わりを深め、楽しんでいきたいです。

3歳児「あお組」編

 椅子取りゲームは繰り返し経験していく中で勝ち残っていく楽しさが分かるようになってきました。椅子に座れず悔しくて泣けてしまったり怒ったりする子もいますが、集団遊びを通してルールを守る大切さやみんなで遊ぶ楽しさを感じられるようにしています。戸外では運動用具を設定しておくと子ども達が自然に集まってきました。「おもしろそー!」と言いながら斜面を上って勢いよくジャンプをしていました。「やったー、できたー」と達成感いっぱいで「つぎは、もっととおくまでとぶぞー!」とやる気満々になっていました。できた喜びに共感しながら楽しく遊んでいます。 

 園庭のプランターできぐみが育てているさつまいもに興味をもち、新聞紙を使ってさつまいもを作ってみることにしました。絵の具で色を塗り「おいしそうなむらさきいろになったよ!」と友達と見せ合いっこをしていました。作ったさつまいもで、「うんとこしょ、どっこいしょ」と力を入れて芋掘りを頑張っていました。翌日は、焼き芋ごっこをしました。やきいもグーチーパーの歌をうたい「そろそろ焼けたかな?」の声に子どもたちも焼き芋を手に取り「あつーい」と言いながらさつまいもの皮をめくっていました。美味しそうな中身が現れ、「おいしい」「みてみて!ぼくのおいも、おおきいよ」ととても嬉しそうに友達と見せ合いっこをしていました。

4歳児「き組」編

 身近な素材で様々な物を作ったり、それを遊びに使ったり飾ったりして楽しんでいます。運動会では転写させて表現するデカルコマニーという技法や絵の具に浸したビー玉を転がしてできる模様を使って、手作り旗を製作しました。そして「もっとおおきな旗をつくりたい!」とみんなで共同製作をし、クラス旗を作ることに!色や細かい模様にこだわったり、工夫して描いたりして友達と相談しながら楽しんでいました。ビー玉を転がした作品ではみんなで箱を持ち、ゆっくり動かしたり、素早く動かしたり偶然できる模様が面白く世界に一つの作品になりました。友達と共通の目的を持って遊びを楽しめるようになり、表現する喜びを十分味わえました。

 「一緒にあそぼう!」と友達を誘い鬼ごっこを発展させた氷鬼やしっぽとりなどルールのある遊びを楽しんでいます。始めはなんとなく遊びのルールを知っているだけで「今だれが追いかける人?」「タッチされたけど走っていいの?」と誰が何をしているのか曖昧でした。ですが、少しずつ分かってきて「鬼にタッチされた人はそこの場で動かないで凍るんだよ」「しっぽをとられたら○○先生に合い言葉を言ったらもう一度しっぽがもらえるようにしようよ」とルールを決め、友達と確かめ合って楽しんでいます。また、運動会で行った玉入れを通して競い合う面白さを知った子どもたち。玉がたくさん入るにはどうしたらいいのかみんなで考え「上に投げる!」「やさしく投げたらいいんじゃない?」など友達の意見を聞いたり、上手に投げている友だちを見たり繰り返し楽しんでいました。遊びの中で友達との関わりが深まり、互いを認め合う心の成長を感じます。

5歳児「みどり組」編

 4月から始まった習字教室。8月までは、硬筆(鉛筆)で取り組み、ひらがなの書き順を覚えたり自分の名前を書いてきました。9月からは、毛筆の取り組みがスタート。習字道具の準備や半紙の折り方と、覚えることはたくさんありますが、やる気満々です。 
 筆の持ち方や書き方は鉛筆と異なりますが、先生の話を真剣に聞いています。ちょっぴり手伝ってもらったり、励ましてもらったりしながら真剣に取り組んでいて、「筆を立てるよ」「書き直さなくても大丈夫だよ」など、コツを教えてもらいながら頑張っています。 

 保育園最後の運動会。ドリル演奏、リレーなどどれも全力でがんばりました。ドリル演奏では、太鼓チームとフラッグチームに分かれての取り組み。どちらも友達と音や動きを合わせることが必要なので、自分のことだけでなく友達のことも思いながらの活動になりました。組体操は、一人での技だけでなく2人組・3人組・6人組と、こちらも友達と協力して行いました。並び順や移動も、近すぎたり遠すぎたりすることもありましたが、繰り返し取り組む中で、どの演目も一人一人の力が合わさって素晴らしいものになりました。

 遠足ごっこの話をすると、子ども達からたくさんのアイディアが湧いてきました。その中で、みんなで決めた遊びは『お弁当屋さん』と『キャンプごっこ』。今までの経験から、色紙や画用紙・牛乳パックを使って遊びに使うものを作っていきました。作っている途中でも、「このほうがうまくできるよ」「おにぎりにふりかけをかけよう」など、友達と意見を出し合ったりイメージを膨らませたりしていきました。 
 当日は、朝からウキウキワクワクな子ども達。お弁当屋さんは「いらっしゃいませ」「どれにしますか?」とやりとりを楽しんだり買ったお弁当を食べたりしました。ホールでのキャンプごっこは、キャンプファイヤーを囲んで踊ったり、魚釣りで釣った魚を網焼きにしたりと遊びは全力で楽しみました。