社会福祉法人 名古屋厚生会

第二保育園の一日

令和元年度 秋

0歳児
ひよこ

1歳児
あか

2歳児
もも

3歳児
あお

4歳児

5歳児
みどり

0歳児「ひよこ組」編

 天気の良い日はベビーカーや乳母車に乗って散歩に出かけ、外気に触れる心地よさを感じられるようにしています。1歳をすぎ歩行がしっかりしてきた子は、ゆっくり歩いて散歩ができるようになりました。
外には子どもたちの興味を引くものがたくさんあります。ねこじゃらしを見つけたり、大きな通りに出るとトラックなどの乗り物がたくさん走ってくるのを見て「ブ―ブー」「ブ―ブ―」と教えてくれたりします。保育士も「車いっぱいだね」と言うととても嬉しそうな笑顔を返してくれる子ども達。時には空を指差してヘリコプターが飛んでいるのを教えてくれ発見の喜びがあふれています。保育士は子どもと一緒になって共感したり感動したりしながら子ども達の好奇心や興味関心を大切にしていきたいと思います。

 階段の上り降りも上手になり、三階の遊戯室に行けるようになりました。フラフープを持って保育士等と電車ごっこをしたり、マットの山を作ると全身を使って力いっぱい登ったりする姿が見られます。他にも広いホールを思いきり走り回り、保育士等が「まてまてー」と追いかけると「あはは~」と大笑い。ハイハイやよちよち歩きをしたり、走ったりし、逃げることを楽しんでいます。なかでも大布遊びが大好きです。「うえからしたからおおかぜこい」のわらべ歌に合わせて、布を上下させます。「とんでいけー」の合図で布を放すと宙に舞う布を見て「きゃー」と大興奮!フワフワ揺れ動く大布に夢中です。

1歳児「あか組」編

 絵本や触れ合い遊びなどを通して、様々な言葉をどんどん吸収していく時期。今、子ども達の間では見立て遊びが大人気です。ままごとコーナーでは、テーブルに食べ物を盛りつけた皿をいくつも並べて、「いただきまーす」「むしゃむしゃ」「おいしいねー」と、友だち同士で会話が弾んでいます。「おかわりどうぞ」「おちゃください」など日常の生活の場面をよく見ていて、上手に再現して遊んでいる姿があります。 
 ある日、園庭へ出ると動物のパネルを自販機に見立て、口元へ玩具を入れて、足元の穴から取り出す遊びをする子がいました。そこで、段ボールで自販機を作りました。すぐに「ジュースだ!」と気がついて興味を示す子ども達。ボタンを押すと飲み物が出てくるという仕組みが分かると、大喜びで「りんご味だよ」「○○ちゃんはぶどう!」と言って、見立て遊びを楽しんでいました。一人一人の豊かな想像力を育んでいけるように、日々の興味や発達に合わせた玩具を用意して、成長を温かく見守っています。

 乳母車に乗ったり、手を繋いだりして散歩に出かけます。この日は保育参加に来てくれた保護者の方と手を繋いで一緒に歩きました。保育園に隣接しているなかよし公園へ、園の周りをぐるりと回って行きます。ゆっくり歩いて10分程の距離ですが子ども達にとっては大冒険です。大通りに出てトラックに「ばいばーい」と手を振ったり、紅葉している落ち葉を拾ったり、園とは違った雰囲気を味わっていました。なかよし公園では園庭にはない遊具に大喜びで、ジャングルジムに登ったり、長いすべり台を滑ったり思い思いに楽しんでいました。公園に落ちている木の実を拾ったり、草や花を触ったり、自然ともたくさん触れ合っていました。

 あか組になって半年が経ち、身体も成長しできる事が増えてきました。アンパンマンのプラカーより大きな三輪車にも興味が出てきました。三輪車に片足を乗せ、片足で蹴って進める子もいます。ペダルに足をかけ、少し前に進んで喜ぶと次は後ろに進んでしまい「あれ~?」と不思議そうにしている子もいます。保育士に後ろから押してもらうと、満面の笑みを見せてくれます。鉄棒にぶら下がり「ぶ~らん、ぶ~らん」と揺れて楽しむ子もいます。 
 お部屋にバランスストーンというでこぼこ道を用意すると、「おっとっとー」と言いながらも、上手にバランスを取って歩いて楽しんでいます。足の裏の筋力がついてきてバランス感覚も養われてきました。腕の力もついてきて、ジャングルジムにも登れるようになり、「みてみてー」「やっほー」と得意気な表情です。いつの間にか、一番高いところまで登れるようになっている子もおり、成長を感じています。保育士が寄り添い、子どもたちが安心して身体をいっぱい動かして楽しめるようにしています。

2歳児「もも組」編

 様々な運動器具を用いて遊んでいます。鉄棒に腕の力だけでぶら下がれるようになってきました。以前はすぐに手を離してしまっていた子も「みてみて~すごいでしょ?」と得意顔です。ある時はバスケットゴールの前で、「やってみる!」とボールを持って集まってくる子ども達。自分達で台を持ってきて台の上から「よいしょ」と投げる姿も。どうしたら出来るか考えて遊ぶ様子が見られるようになってきました。室内でも、ハードルをリズミカルに跳んだり、倒さないように慎重に渡ります。また自分の肩あたりまであるマットによじ登り「えい!」と両足揃えてジャンプできるようになりました。この時期に大切な、走る、跳ぶ、登るなどの全身を使った運動ができるように遊びの中に取り入れながら、楽しんで体を動かしています。

 11月に入り箸を持ちはじめました。「わあ!おはしだ!」「ぼくお家で使ってるよ!」と箸の登場にみんな大興奮。「こうやって持つの?」「むずかしいな~。」とお箸を持ち、小さな手で一生懸命食材をつまもうと挑戦しています。それぞれのペースに合わせて途中からはスプーンを併用し、楽しく箸に触れる事から始めています。また、箸に興味を持つことで新しいごっこ遊びが始まりました。「これはレモンだよ。…とれたぁ!」と小さなスポンジを好きな食べ物に見立てて玩具の箸でつまみ、お皿に移してみたりご飯を食べる真似をしたり、お弁当を作ったりして楽しんでいます。子ども達のやってみたいという気持ちを応援しながら食事や遊びを通して箸の正しい持ち方や安全な扱い方を伝えていきます。

 指先を上手に使い「ちぎる」「伸ばす」「丸める」「ねじる」などの色々な形を作れるようになりました。「先生おにぎりできたよ!」「にょろにょろヘビさん~」「お団子くっつけまーす」と白い粘土から生き物や食べ物など様々なイメージを膨らませ作っています。粘土板に粘土を押し付け、形が取れる事を発見するとすべての型を取り「いらっしゃいませ!なんのおせんべいにしますか?」「うさぎさんのおせんべいください。」などととお友達や先生達とお店屋さんになりきった会話をしながら表現することを楽しんでいます。

3歳児「あお組」編

 同じ空間で遊んでいても個々で楽しんでいた状態から、成長と共に友達と遊びを共有するようになってきた子ども達。「一緒に遊ぼ!」「いいよ!」という会話が毎日聞こえてきます。 
「これはどこかな?」と相談しながら一つのパズルを完成させたり、みんなでカップを高く積み上げて喜んだり、ままごとで「私はお母さんね」「じゃあ赤ちゃんやる!」と役割を決めたりしています。 
一緒に遊ぶ中で友達と過ごす楽しさを味わったり、友達と気持ちを伝え合う経験などをしながら相手の気持ちに気づいたりして、社会性を身に付けていきます。

 年長児に手をつないでもらい、枇杷島公園へ散歩やノリタケの森に遠足にいきました。 
枇杷島公園では、どんぐり拾いをしたり木の根元の穴を見つけてみんなで覗きこんだり、広いグランドを走り回ったりして楽しみました。 
ノリタケの森では「おなかすいた~」「早くお弁当食べたい」との声。着いてすぐ、クラスごとで円になりお弁当タイム。食べたあとは芝生を走り回ったりきれいな葉っぱを見つけて友達と見せあっこしたり、小川の中を観察したりして、自然にふれながら秋を満喫しました。

4歳児「き組」編

 11月から縄跳びの運動遊びを始めました。
縄跳びパフォーマンスをしてくれる“まっちゃん”が来園され、「マント」「エプロン」「跳ぶ」の跳び方を教えてもらい、コツをつかむと少しずつ跳べるようになってきた子ども達です。今では積極的に縄跳びを持って園庭に出てやってみたり、友達が跳べた回数を数えたりして楽しんでいます。また、大縄にも挑戦し、友達の跳ぶ姿を見て応援したり、自分の番になると真剣になって跳ぼうとする姿から「できるようになりたい」「もっと、跳びたい」との気持ちが伝わってきます。まだまだスムーズにはいきませんが、子どものやってみたい気持ち、出来た喜びに共感していきたいと思います。

 夏を終え、心も体もひとまわり大きく成長した子ども達は集団遊びの楽しさが分かり、毎日「今日鬼ごっこする人?」と声を掛け合って仲間を集めています。最近では、「鬼は2人にする?」「鬼は白帽子にしよう!」と自分たちでルールを決めて遊ぶようになってきました。氷鬼では、鬼につかまっても友達が助けてくれると信じて待ったり、逃げるスリルを感じたり、鬼もまた、必死に追いかけてつかまえようとするワクワク感を味わったり、鬼ごっこには遊びの要素がいっぱい含まれていることが分かります。これからも、様々な遊びを通して友達同士の関わりを深めていきたいと思います。

 園外散歩や遠足で、枇杷島公園やノリタケの森へ出掛け、どんぐり拾いや落ち葉踏み、生き物探しなど、自然物に触れて楽しみました。「このどんぐり赤ちゃんかな?」「これは色が違うよ」「あ!帽子かぶってるのもある!!」など、たくさんの気付きもありました。また、木々の下でのかくれんぼや広いスペースでの鬼ごっこ、バトンリレーなど友達と遊ぶことが、ますます楽しくなってきています。過ごしやすいこの時期、天気の良い日は積極的に戸外へ出て、秋の自然の中でおもいっきり体を動かし、逞しい心と体作りをしていきたいと思います。

 初夏に植えたサツマイモの収穫の時期がやってきました。「お芋あるかな?」とドキドキワクワクで始まった芋ほり。まず、つるをひっぱってみましたが出てこず…残念そうな表情でした。くじけず土を掘り進めると…
「あった!!」と大はしゃぎ。みんなで奥のほう隅々まで掘ると、大きいのや小さいの、細長いのなど様々な形のサツマイモがごろごろでてきて期待以上の豊作でした。保育室に持ち帰り、匂いや手触りを確かめ、「ひげあるね」「あながたくさんあいてる」「幼虫がたべたのかも」と話合ったり、自由画帳いっぱいに芋の絵を描き楽しみました。昼食には芋のメニューが出て、柔らかくなっていたことや中身の色の変化に「どうやって作ったんだろう」と興味津々の様子でした。自分達で育てたことで、苦手だった食べ物を食べてみようとする子が増えてきました。こうした食育活動を通してたくさんの食べ物を知り、好きになるきっかけになったらいいなと思います。

5歳児「みどり組」編

 散歩先では、ミッションゲームを通して秋探しをしました。「チクチクした葉っぱ見つけたよ」「帽子かぶったどんぐりあった!」「この木の実くさいよ」など、見たり、触ったり、においをかいだり五感を使って秋への自然の移り変わりに触れることができました。広場の木の下でさりげなくお絵描きセットを用意すると、ミッションゲームで見つけたどんぐりや葉を使って絵を描き始めた子ども達。遊んでいる風景や秘密基地など想像を膨らませて描いていました。たくさん見つけたどんぐりや葉は持ち帰って製作遊びに使うなどして楽しんでいます。

 春から1年を通してお米作りに携わってきました。春は芽出し、田植え作業。一人一つのバケツに植えました。夏は草取りや水やりと「おおきくなあれ」と語りながら生長を楽しみました。そして収穫時期。黄金色に育った稲を収穫、脱穀、モミすりをしています。 
お米に携わったことで、育てることの大変さを実感したり、食べたいものがすぐに食べられるありがたさ、食に対して感謝の気持ちが少しでも持つことができたと思います。 
あとはお米屋さんで精米してもらい食べるのみ。自分たちのお米はどんな味がするでしょうか??

 なわとびパフォーマンスのまっちゃん先生が来園してくれました。いろいろな技や跳ぶコツを教えていただき、「やってみたい!!」と意欲が湧いてきました。さっそく戸外に出て実践。回して跳ぶ、回して跳ぶと繰り返しですが、タイミングが難しかったり、上手く回せず苦戦している子もいました。繰り返しやるにつれ1回跳べるようになり、2回、3回・・・慣れれば簡単。あっという間に10回、20回と跳べるようになってきました。自信もついて「せんせい見ててね!!」「何回跳べるか数えてね」と汗だくになりながらもどんどん記録更新しています。 
 大縄跳びも「郵便屋さん」や2人で一緒に跳ぶなど、友達同士盛り上がっています。これから寒い季節になってくるので、縄跳びを通して体力づくりをしていきたいです。