社会福祉法人 名古屋厚生会

第一保育園の一日

令和6年度 冬

0歳児
ひよこ

1歳児
あか

2歳児
もも

3歳児
あお

4歳児

5歳児
みどり

0歳児「ひよこ組」編

 一日の流れがわかり、簡単な身の回りのことを自分でやろうとする姿がたくさん見られるようになりました。友達がやっているのを見て隣に座り、「ぼくもやる!」と意欲的に取り組んでいます。靴の存在を知らなかった子たちが、今では外へ行く時は靴を履き、帰りはお部屋の前で立ち止まり、ちゃんと脱ごうとすることに感動します。上着の脱ぎ着や手洗いも「じぶんで!」と取り組んでいます。「じぶんでできた!」という気持ちを大切にしたいので、ゆったりと見守り「できない~」という表情の時には「手伝っていい?」と聞き「うん」となったらさりげなくサポートしています。これからどんな「できた!」が増えていくのかワクワクします。

 名古屋にしてはめずらしく、うっすらと雪が積もりました。ひよこさんにとって初めての雪との出会いです。「きゃ~♫」と歓声をあげて喜ぶ、ぎゅっと握る、おそるおそる手を出す、一人一人の感じ方は違うけれどみんな素敵な出会いになったら嬉しいです。木を揺らすと積もっている雪がふわ~と落ちてきて「わ~!きれいだね~」とキラキラ光りながら落ちてくる様子を見つめていました。歩き始めの子は、「歩く」がマイブームです。保育士の両手をしっかり握り「じぶんであるいてるよ!」と言わんばかりの笑顔で、一歩一歩進む姿がとてもかわいらしいです。月齢の高い子たちは、フラフープをつなげて大型バスごっこ。お気に入りの歌に合わせ、「しゅっぱーつ!」「ゴーゴー!」と元気なかけ声でバスを運転しながらごっこ遊びの世界を楽しんでいます。

1歳児「あか組」編

 節分の季節が近づき、「楽しく豆まきがしたいな」と考え、保育室に新聞紙を用意しました。見つけた子ども達が勢いよくグシャグシャと丸め、おにぎりを作るかのようにギュッと握り、沢山のまん丸新聞豆ができました。「これで鬼さんをやっつけよう」の声に壁の鬼に向かって“豆”を何度も投げていました。保育士の「おには~そと!」の掛け声を真似て、子ども達も「おには~そと!」。風船鬼も登場!「わぁ!!」と鬼に向かってどんどん豆を投げる子ども達。高い鬼に向かって投げるって本当は難しい。だから当たった時には「できた!」とジャンプして喜んでいました。「えいっ!」「そ~れっ!!」と元気な声が響き、楽しい豆まきでした。

靴やズボンを履く時は「やってー!!」と仕草や言葉で伝えてくれるので「ギューってできるかな」と声をかながらそっと手伝っていました。“自分でできた”という達成感を何度も味わううちに“自分でやる!”という意欲に繋がり、今では上着のファスナーだって少しの手伝いでできるあかさん。自信満々で、できる所を見せてくれます。靴を履く際は、マジックテープやかかともチェック!園庭に駆け出していきます。これからも子どもの“じぶんで”と“やって!”に寄り添いながら一緒に繰り返し取り組み成長を見守っていきたいと思います。

2歳児「もも組」編

 2歳児でも楽しいコマ遊びと凧揚げです。

 皿を使って手作りコマ作り。完成すると、クルクル回して遊びました。最初は回し方のコツをつかめず、すぐに止まっていたのが、何度か遊んでいるうちに、手先を上手く使うことを覚え、どんどん回り出しました。「せんせい、みて~!」と嬉しそうに教えてくれます。

 (大人がイメージしている凧揚げと違うかも?)ただひたすら走る凧揚げ。思い切り走ってもなかなか凧はあがりませんが、それでもとても楽しい。「順番ね」と始めたけれど、いつの間にか凧を持ってない子もワァーと走り出しみんな元気いっぱいです。何度か遊んでいると、風に乗って凧が上がる場面もあり大喜び!寒い冬でも心もからだもぽっかぽか。冬を大満喫した子どもたちでした。

 夏にきさんが育てていた野菜のプランターを興味津々で見ていたので、秋にだいこんの種を植えて育てることにしました。小さい種を落とさないようにぎゅっと握り、そーっと土の中へ。いつ芽が出るかな?と待ち遠しい様子で水やりをしました。毎日プランターを覗き込み、「おみずあげる!!」と愛情を持ってお世話をしてくれます。小さな生長もしっかり気づき、「葉っぱが大きくなったね」「白い大根が見えてきたよ」と保育士や友達と一緒に成長の喜びを共有しました。

大きくなって収穫したら、調理員さんにお願いして、大根を味わいたいと思います。どんな味がするかな。今からとっても楽しみです。

3歳児「あお組」編

 お絵描きの紙に自分の名前を書いたり、あいうえお表とにらめっこして「これはりんごの絵だから“り”だね!」「わたしのなまえとおんなじ‘’ゆ‘’だ!」「ほかにはどれどれ…」と知っているひらがな探しに夢中です。ABCや数字などの形を粘土で作ることを楽しんでいる子もいて、興味を持つきっかけは様々です。また、献立表を見ては「きょうのごはんはなに?」「み、か、ん、みかんあるよ!」とメニューを知らせ合うことが日課になっている子たちもいます。かるたでは、覚えたてのひらがなをゆっくりと確認しながら読み札を読んで「あった!」絵札をとる楽しさが分かってきました。わからない時は友達に聞きながら絵札を探しています。時計を見て「3は1、2のつぎだね」と数える姿もあり、遊びや生活の中で自然に学んでいくんだなと感じます。

 戸外でいろいろな集団遊びにチェレンジ中です。中でもうずまきのラインに沿って中心と外側からぐるぐると走り、鉢合わせした所でじゃんけんをする“ぐるぐるじゃんけん”が大ブームです。じゃんけんを覚えたあおさんにとって‘’走る×じゃんけん‘’は面白さが倍になり、自然にルールを覚えることにつながっています。じゃんけんに負けると悔しそうな表情を見せながらも「もういっかい!」と何度もスタートに戻り、夢中になっている子どもたちです。他にも“だるまさんがころんだ”などルールのある遊びを楽しむようになってきました。遊びを通して友達とのつながりをどんどんと深めていきたいと思います。

4歳児「き組」編

 朝から雪がちらちらと降っていた日。「やった~!ゆきあそびができるぞー!」「ゆきがっせんしよう!」と友達どうしで盛り上がる声が聞こえてきました。園庭に出ると、うっすら積もっている雪を一生懸命集めて玉を作り、雪合戦が始まりました。投げ合う中で、当たらないように逃げつつ、玉が命中すると「よっしゃー!」と歓声があがります。「ここにもあった!」とプランターに積もっている雪を集めて、小さな雪だるまを作っている子もいました。「せんせい、みて~、しろいよ~」と吐く息が白くなっていることに気づき、何度も「は~は~」と繰り返し「てがつめたい~」と言いつつ嬉しそうに友達と見せ合いっこをしていました。

 ドッジボールと長縄跳びは、毎日のように「いっしょにやろう~」と子どもどうしで誘い合う大好きな遊びです。体育教室で縄跳びのコツを教えてもらいやる気!のきさん。一人飛びから長縄跳びへと発展し、毎日跳ぶ回数が増え自信につながっています。ドッジボールは、最初はルールが分からなくて当たると「いた~い」「もう、や~めた」と言っていたけれど、外野から投げて当てたら戻れるというルールが分かるようになると「おもしろい」「たのしい」と感じる子が増えてきました。ボールを投げる力が強くなり、また、当たらないように素早く逃げられるようにもなり、勝っても負けても「もう、いっかい」とドッジボールのブームは続きそうです。

 生活発表会の劇遊び。好きな絵本の中から1組は「ぐりとぐら」2組は「てぶくろ」に決めました。「どの役にしようかな?」と友達どうしで相談。決まると役の帽子づくりが始まりました。「きつねはなにいろにしようかな?」「うさぎはどうする?」と絵本を参考に絵の具の色を選んでいました。取り組んでいるうちに「やっぱり、ねずみがいいな」と役を変わる子も… みんながいろいろな役を経験し、それぞれの役で物語をイメージしセリフを考えます。最初は小さかった声も少しずつ自信がついてきて、大きな声でできるようになりました。セリフがなかなか出てこない友達を思いやりそっと伝える姿も見られました。劇遊びを通して、「友達っていいな~」と友達同士のつながりが、より一層深まったように感じます。

5歳児「みどり組」編

 夏、第二保育園のみどりさんとドッジボールで対戦した時は一度も勝つことができませんでした。「くやしい!」「かちたい!」という気持ちが芽生えドッジボールへの意欲が高まったところで「体育教室の先生に聞こう!」ということになり、どうしたら勝てるかを伝授してもらったのです。聞いたことを意識して何度もキャッチボール。投げるボールに勢いがついてきたら次はコントロールです。狙ったところに当てられるように的を作り「つぎは、こっちにあててみて」とその的を変化させて投げ合っています。ボールから目を離さず、いつでもボールをキャッチできる姿勢でいることもポイントです。逃げることに楽しさを感じる子もいて、素早く動けるようになってきました。夏の経験が“勝ちたい!“という共通の目標になり、勝敗を経験する中で、それぞれ得意を認め合ことがチームワークと感じてくれたら嬉しい限りです。戸外に出るとすぐに「ドッジボールしよう!」という声で多くの子が集まり、子どもたちにとっても更に大好きな遊びになりました。

 保育園最後の生活発表会に向け新たな楽器に挑戦しました。様々な種類の木琴に「こっちのもっきんのほうがおとがひくいね」など、音色の違いを感じました。様々な楽器に触れ「どんなおとがするのかな?」音やリズムにわくわくしながら取り組んでいます。発表会当日に担当する楽器は、各々が決めています。一人の子がリズムを鳴らしていると周りの友だちも楽器を持って集まり、クラスの中はいつも元気な音色が聞こえていました。いざ、器楽合奏となったら…みんな音がバラバラで合わせるって大変!難しい。合わせるためには、自分の音だけではなく周りの音を聞くことの大切さを知りました。友だちと力を合わせて演奏する経験を通し、みどり組の絆も強くなったように思います。