ワークスでは、縫製品(ポーチ、トートバック)やなわとび等、利用者の皆さんが心を込めて作った商品を製作しております。
商品のお求めは直接、施設にご訪問頂くか、お電話(052-583-0628)にて承っております。
月別 | 行事等 |
---|---|
4月 | 身体測定 |
5月 | 誕生会/ボウリングを楽しむ会 |
6月 | 社会見学/歯科検診/健康診断 |
7月 | 誕生会 |
8月 | カラオケを楽しむ会 |
9月 | 誕生会/避難訓練/情報伝達訓練 |
10月 | 西区民おまつり広場 |
11月 | 誕生会/一泊旅行 |
12月 | 年末懇親会(クリスマス会) |
1月 | 誕生会 |
2月 | ショッピングを楽しむ会 |
3月 | 誕生会/個別懇談会 |
その他の行事 | 休日施設開放事業/毎月家族会定例会 音楽療法 |
時間 | 活動時間等の流れ | |
---|---|---|
介助支援 | 作業支援 | |
9:00 9:15 |
(開所時間 更衣 準備) (朝の会 点呼) |
|
9:30 10:30 |
散歩 軽運動(体操) 軽作業開始(休息15分間) |
作業(縫製)開始 (休息15分間) |
12:00 | (昼食休憩) | |
13:00 14:30 |
軽作業開始 文化教養活動(休息15分間) |
作業開始 (休息15分間) |
15:30 16:00 |
(掃除 終わりの会) (退所時間) |
創造活動や外出(散歩や喫茶等での楽しみ)、招待行事、音楽療法 | ![]() |
自主製品部門 | 縫製や手芸製品・なわとび製品 | ![]() |
---|---|---|
下請加工部門 | ネジ作業・自動車部品組付け・その他各種下請 |
所在地 | 〒451-0051 名古屋市西区則武新町一丁目23番12号 |
---|---|
電話番号 | (052)583-0628 |
FAX番号 | (052)583-0629 |
施設の理念と運営方針 | (施設の理念) ワークスは、利用者一人ひとりの自主性、主体性を大切にし、豊かな生活の広がりを目指して支援します。
|
---|---|
(1)利用者の希望を尊重し、体力や障害の特性に配慮して、介助支援と作業支援の2グループに分けて日中活動を支援します。 |
|
基本方針 |
|
具体的な内容 |
|
開設時間 | 午前9時~午後4時 休憩・休息時間/ 休憩:午後0時~午後1時 休息:午前と午後に「15分間」 |
通所方法 | 原則として、自分で通所していただきます。ただし、一人で通所出来ない場合は「ガイドヘルパー」の利用をお願いします。なお、ご家族で送迎される場合は除きます。 |
入所定員 | 30人 |
職員体制 | 施設長・サービス管理責任者兼務・生活支援員・相談員・臨時職員 |
施設設備 |
|
生産活動 | 縫製手芸製品加工/各種下請製品 |
保護者との連携 |
家族会(毎月定例会)個別懇談会 (家族会費は毎月500円が必要です。) |
工賃 | 生産活動によって生じた売上額から「必要経費」を差し引いた額を作業時間に応じて、工賃として支給します。 |
休日 |
原則として「土曜日・日曜日・祝祭日」を休日とします。 ※一部土曜日、祝祭日の開放日があります。 |
利用料等 |
法令に定める利用料が必要となります。 その他に行事などで必要な経費及び材料費が自己負担となります。 あっせん弁当を必要な方は、昼食代が465円掛かります。 |
18歳以上の主に知的障害者に対して、その障害特性に配慮しながら、様々な日中活動サービスを通じて、健康維持・増進、余暇の活動などにおける生活力を引き出すことができるよう支援する施設です。
施設の利用にあたっては、直接施設にご相談ください。なお、最寄りの区役所福祉課または相談支援事業所でもご相談できます。